文系だけどプログラミングしたいブログ

今は基本情報技術者勉強中

2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧

5わる2は2あまり1

アルゴリズムと配列やりました。 画像の問題の答えはつまり、 5÷2=2…1 たどり着くのに15分かかりました。(弱) しかもこれ、問題が覚わってしまう系の問題なので練習ができない。 問題集!! この問題での学びは、 ①先に答えの選択肢を見て結果を予測しよう…

やっぱ4章ちょっと見た

日曜は休む予定でしたが、4章ちょっと見ました。 と言うのも魅惑の科目Bの一端が明かされているので…。 凄く分からなかったです。 正確には、説明は分かったけど練習問題が分からない。 これアレンジして出題されたら今は分からないです。 これからこれを分…

3章一通り勉強した

3章を一通り勉強しました。 意味が分からなかったのは、線形代数の確認問題だけにしました。(能動的に) 確認問題、解説があっさりすぎて毎回解読に時間がかかる…。 他は意味は分かるところまで学習。 ぱっと見難しそうでも、当たり前のことを図にしている…

補数と固定小数点→加算器まで

読みました。 これはあれだ。 学生の時にできるとかっこいいやつ。 ついに戦う時が来た…。 今度こそ倒そうと思います。 明日は図書館で理解してやろうと思います。 しかし半加算器とか、プログラミングでどう使うのだろう…? CPUに電子回路として組み込まれ…

基数変換だけした

今日はサボりつつやったので、基数変換のみです。 3章の始め。 基数変換、好きなんですよね。 同じ意味が違う表記になるの暗号ぽくて面白くないですか? 16進数が特に好きです。 日常で使う事はありませんが。(笑) しかし確認問題の過去問を見てみると、…

カレントディレクトリ分からない

今日で2章を終わりました。 カレントディレクトリが分からなかったので、Youtube見ました。 テキスト掲載の過去問と同じ問題が解説されていましたが、??? 分からない…ちょっと分かるような…。 カタカナと略語は単語帳ですね。 あと過去問題集買うべきで…

記憶管理からファイル管理途中

2章の真ん中。 あれ…ここ面白くない? パソコンで最適化?する時に何してるか書いてあるとか。 確認問題もパズルみたいだったり、良い感じに1章の知識が織り混ざったり。 そうなんだ、へえぇ。 みたいな発見がある。 いい加減にナノはマイナス9乗だと覚え…

サボりました

今日もサボってしまいました…。 寝ます。 ではまた。

誕生日だった

今日は誕生日だったので、マクドナルドでお昼して本を読んでました。 誕生日に何の本を読むのかって何か象徴的で、プログラミングを楽しんでいこうとの思いを込めて今年は「図解でわかるアルゴリズム入門、瀬戸村勝利著」をチョイス。 1999年発行の古い本で…

準備状況

栢木先生の基本情報技術者教室、テキストを章ごとにバラして2章半ばまで学習したところです。 アラームかけて毎日30分だけ学習しています。 現在分かった事は ・初心者はテキスト、キタミ式の方が多分良い ・アラームはスマホにしておくと、画面見るたびアラ…