文系だけどプログラミングしたいブログ

今は基本情報技術者勉強中

3章一通り勉強した

3章を一通り勉強しました。

意味が分からなかったのは、線形代数の確認問題だけにしました。(能動的に)

確認問題、解説があっさりすぎて毎回解読に時間がかかる…。

他は意味は分かるところまで学習。

ぱっと見難しそうでも、当たり前のことを図にしているだけだったりする。

まあ、理解したから覚えられるかと言うとそうでもないので、あれ…理解できてない…いや身についてないのですね。

オートマトンとか、文章で書いた方が分かりやすいのに、図にして後何に利用するのでしょう?

調べてみようかな。

あとバイトとビットはABCレベルで身につけないと多分問題が解けない。

問題集を買う必要性を感じる。

今年基本情報技術者受かりたいので、12月予定であと4カ月かぁ。

1日30分で4日で1章くらい終わるから余裕もって1週間1章として、12章までであと9章、10月初旬には一通り終わるかな…希望的観測。

明日は決まった勉強はしません。

日曜は休む。

近所の文具屋で20%オフの日に調子に乗って買ったロディアが活躍しています。

今のところ基本情報技術者の勉強には方眼の紙がおすすめ。

ではまた明後日。