初期のウヒャッホウ感から勉強面倒くさいにシフトしてきた昨今ですが、ここら辺で振り返りをしてみようと思います。
①7月中旬に勉強を始める
②予定表用に買ったロルバーン使わなかった
③テキスト読み終わり9月初旬
④科目B盆休みに丸4日?
⑤未だ試験申し込み方法が分かっていない
⑥勉強の習慣はついた
⑦長時間集中できない
⑧予定押し押し
⑨解法のメモが安定しない
まとめると、
・だいたい毎日やってはいる
・予定を立てるが守らない
・集中する学習環境が見つけられていない
・メモの取り方
・科目Bは一気にやった方が良さそう
・試験概要調べろ
でしょうか。。
計画するのは楽なんですよ…やるかやらないかは別物なんです…。
ぱっと思いつくのは
☆学習環境⇨休日は図書館に1日こもる
☆メモの取り方⇨図書館で問題集を解く時は試験と同じくA4の紙を使い試行錯誤
☆予定⇨もうずれようがない時期だからしょうがない、多分社会人初学者は時間的に4ヶ月ではきつい
☆試験概要⇨土曜日PCで見る
リストのポインタのチョイスで計画性皆無なところがバレバレですが、スマホ更新で面倒すぎて直しません。(意思)
試験前2ヶ月くらい真面目にやります。
いえこういうのが、計画するけど守らないって言うやつですよね。
真面目にやらなくてもできることとか無いのですかね。。
まとまりません。
では、今日はもう遅いのでまた。